スポンサーリンク

【神河:輝ける世界】都和市のバーチャルアート展に行ってみた!雰囲気や内容をご紹介!

神河:輝ける世界
コメント6件 2022/02/19

本日発売の「神河:輝ける世界」に合わせて、PC等で見れる「バーチャルアート展」が公開されていたので、アクセスしてみました!

 

 

 

必要機材やスペックなどは公式から

公式該当ページ

 

対応端末は
Windows PC
Meta Quest 2 (Oculus Quest 2)
Oculus Rift / Rift S
HTC Vive / Vive Pro 1&2

 

 

私はウインドウズPCでアクセスして見ました!

必要端末が無い方もいらっしゃるかと思うので、画像付きで雰囲気を紹介していきたいと思います。

 

※写真が多く、ちょいと長いのでご注意下さい。

 

 

 

公式サイトのリンクからデータをダウンロードし、スタート!

すでに雰囲気ありますね。

 

 

 

 

必要情報を入力。

マジック歴とか聞かれたりします。

 

 

 

 

アリーナのコードもらった!

入力はまだしていないので、何がもらえるかは分かりません。まあ、パックかな?

 

 

 

 

入館アナウンス的な感じが始まります。

盛り上げてクルゥ!

 

 

 

 

操作説明などのチュートリアルが始まりました。

サイバーな音楽が流れています。

 

 

 

 

好みの色によって、アバターの色合いが変えられるようです。

 

 

 

 

チュートリアルが終わると、参道の入口のような所に飛ばされます。

登り道なので足腰の弱い方はご注意を。

 

 

 

 

時代ごとのアイコニックなカードイラストが展示されています。

道を進むにつれ新しい時代もものに。

 

 

 

 

山道を登り切ると奥に入口っぽいものと、奥に巨大な母聖樹が見えますね。

左下にはアナウンス灯籠が。文字はカタコトっぽいですが、美術館の展示説明のように、女性の声で流暢に色々教えてくれます。

 

 

 

 

あいさつのパネルやイラストレーター一覧、そしてマップなどがあります。

丸い感じの配置になっていますね。

 

 

 

 

順路に沿って進んでいくと、イラストやコメントのパネルが並んでいます。

早速左側に入口っぽいものが。

 

 

 

 

浮世絵土地のコーナーだ!

 

 

 

 

カードはクリックすると、詳細やイラストレーターのコメントが見れたりします。

 

 

 

 

詳細を閉じたら、何やらカードを手に入れたようです!

 

 

 

 

部屋をぐるっと見てまわり、カードを収集していたら・・

アバターが進化!ちょっとだけゴツくなりました。

 

 

 

 

通路に戻ってきました。

途中に展示してあるカードを見つつ、進んでいきます。

 

 

 

 

歴史のセクションに来ました。

 

 

 

 

月民3姉妹のイラストだ!

あ、この記事は私が好きなイラストがフィーチャーされる傾向にありますので、あしからず。

 

 

 

 

ラフやデザインスケッチがあるカードは、じっくり見ちゃいますね。

 

 

 

 

進んでいくと母聖樹の近くまでこれました。

正面の階段を登っていくと・・・

 

 

 

 

謎のゲートが!

 

 

 

 

机とカードが置いてある・・・?

クリックすると。

 

 

 

 

なんかキター!!

 

 

 

 

んんん、デカい!!!

 

 

 

 

また戻ってきました。

今度は伝統のセクション!

右側の細い通路に入っていきます。

 

 

 

 

奥には私が一番楽しみにしていた、寺田克也氏のイラストが見えますね!

セクションごとに雰囲気に合ったBGMにスムーズに切り替わっていきます。

 

 

 

 

美しいイラストがたくさん並んでいるので、ただ眺めているだけで楽しいです。

 

 

 

 

原哲夫氏のインタビューが!

 

 

 

 

近寄ると自動的に動画が再生されます。

 

 

 

 

ラフにも勢いがありますね。

 

 

 

 

ついにキターー!

 

 

 

 

コメントの他、スケッチや下絵などもあり、大満足です。

 

 

 

 

メイン通路に戻ってきました。

Dセクションはここを左で、円形のマップの中央に向かって進んでいく形です。

 

 

 

 

奥には新川洋二氏のイラストが見えますね。

左の展示を見ながら進んでいきます。

 

 

 

 

うむ。かっこよす。

白黒画像の左右は、目の部分がちょっと違います。

 

 

 

 

このリーゼントは作者の趣味ではなく、ウィザーズ側のオーダーだったんですねw

 

 

 

 

鎧武者型の合体ロボが嫌いな男の子はいない。至言。

 

 

 

 

アートカードで引いたヤツ。

ラフも見れて解説も見れて眼福ですな。

 

 

 

 

通路を戻ると細い横道が。

俺でなきゃ見のg

 

 

 

 

なっがい螺旋階段を登り切ると、ホログラムキンギョがお出迎え。

 

 

 

 

トワシを一望出来るスポットですね。

映えます。

 

 

 

 

この辺りは様々な横道があるので、スルーしちゃう人もいそうです。

 

 

 

 

また戻ってきました。

今度は奥にあるEの革新のセクションに向かいます。

 

 

 

 

敵対勢力の解説があります。

 

 

 

 

ジンさんは雰囲気を壊さないように描いたそうです。

 

 

 

 

完成された方の寺田克也キターー!!

 

 

 

 

いいものを見た。

左のラフの方向に進めた完成イラストも見てみたいものです。

 

 

 

 

戻って奥のFセクションに。

アニメーション特別展の表記。

 

 

 

 

奥に大きいパネルが見えますね。

 

 

 

 

近づくと自動的に再生。

BGMも動画の歌に切り替わります。

 

 

 

 

キャラクターデザイン見本が並んでいます。

アニメーションに登場する様々なキャラクターのアートワークが展示されているのですが、私の独断で皇ちゃんが多めです。

 

 

 

 

すでにわかる。このセクション最高すぎるわ。

 

 

 

 

様々なシーンの原画が!

所々見える注釈が原画感あって良いですね。

 

 

 

 

こんにちは。

このひと、光ります。

(スクショでは追えなかった)

 

 

 

 

絵コンテの全編が展示してあります。

画像だと小さいですが、実際にはかなり寄れるので、文字もしっかり読めます。

 

 

 

 

背景イラスト。どれも素敵。

 

 

 

 

一周してきました。

動画がちょうどクライマックスな感じになっていました。

 

 

 

 

通路に戻って奥に行くと謎の建物が。

 

 

 

 

入るとこんな感じに。

広報素材展示とコミュニケーションルーム的な場所のようです。

 

 

 

 

これは、いにしえのテーブルトップmtgの大会風のもの!

盤面はよくわかりません!

 

 

 

 

壁にはPVが流れ、右にはAmazonのロゴが。

直接Amazonに飛べそうな雰囲気ありますね。商売上手め。

 

 

 

 

マップを一周し、最初のAに帰ってきました。

 

 

 

 

何となくメニューから入手したカードを見てみると・・・。

あれ、1枚足りない!?

 

 

 

 

マップ内をぐるぐる探し回って、ようやく漏れが見つかりました!

おまえか!!

 

みなさまこれプレイする際は、絶対に取り逃しがないようご注意ください。まじで大変です。

 

 

 

 

カードを全種類集めたらこんなウインドウが!

 

 

 

 

いつの間にかアバターもパワーアップしてました。

フレイザード将軍の力を得た感じがします。

 

 

 

 

これで全部のコンテンツをコンプリートできました。

あとは帰るだけですので、回れ右。

 

 

 

 

最初に登ってきた参道です。

これを降りて帰りましょう。

 

 

 

 

あっ、行き止まりだ・・・

どうやら帰れないようです。

 

 

 


 

 

以上「バーチャルアート展」に行ってみたでした!

ささっと回ると30分くらい、じっくり見て回ると3時間くらいのボリュームですね。

展示が良いのはもちろんですが、街並みの雰囲気やBGMも良かったです!

 

環境がある方はぜひご自身でプレイしてみて下さいね!

コメント6件 2022/02/19

速攻民の叡智

  1. スナ貝さん戻ってこられなくなっちゃったんだね(/_;)

  2. Macしかない…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

  3. どんだけ気合入ってるのってくらい公式が本気出してて嬉しい(あと次セットの反動が怖い)

  4. ここでアリーナできたらバトルシティやん

  5. 立膝からウンコ座りに変更されてたのかw(イラスト)

  6. ヴァーチャル空間に閉じ込められたスナ貝ちゃんの運命や如何に!

タイトルとURLをコピーしました