スポンサーリンク

【教えてAI!】新しいカードタイプ考えて!きんに君をカード化して!mtgを使った格闘技のルールは?ほか

企画
コメント6件 2023/12/08

世の中の不明点を人類の叡智であるAIに尋ねていきましょう。

 

 

 

 

chatGPTを使って、mtg界隈の疑問をAIに解決してもらう企画です。

※回答が長い場合は適当に中略したり要約したりしています。

 

教えてAI記事一覧

 

 

 

 

 

Q1:新しいカードタイプ考えて

 

 

面白いですね!新しいカードタイプとして、例えば「未来予知」というタイプのカードが考えられます。

 

未来予知(Precognition)

これはエンチャントやインスタントの形態を取るカードで、プレイヤーに将来の出来事を予知する能力を与えるものです。具体的には、ゲーム中に発生するかもしれないイベントやカードの展開を少し先読みすることができる能力を持ったカードとなります。

 

例えば、以下のようなカードが考えられます:


未来の先取り (Foresee the Future)

(コスト):青

(カードタイプ):インスタント

(テキスト):

未来予知(このカードを唱えたとき、あなたは次のカードを見ることができる。そのカードを見た後、あなたのライブラリーの一番上に戻す。)

次の次のターンの始めに、あなたは1枚追加でカードを引く。

(フレーバーテキスト):未来の先取りは知恵と洞察をもたらし、次の出来事を予見する手助けをしてくれる。

 


このカードタイプはゲームプレイに新たな戦略や意思決定の要素をもたらすかもしれません。未来の予知がゲームにどのような影響をもたらすか、興味深い試みとなるでしょう。

 

 

スナ貝:思ったよりちゃんと考えてくれてた

 

 

 

Q2:新しいギミック考えて

 

 

新しいギミックとして、「反転(Reversal)」という要素が面白いかもしれません。

**反転(Reversal)**は、カードやクリーチャーの状態を逆転させる能力を持つものです。例えば、ある状態にあるクリーチャーを反転させることで、能力やパワー・タフネスを変えたり、逆の効果を発揮させたりすることができる要素です。

 

以下は反転を活かしたカードの例です:


反転の魔法陣 (Reversal Rune)

(コスト):白

(カードタイプ):エンチャント

(テキスト):

エンチャントされたクリーチャーは、それぞれのターンの終わりに反転を行う。 (クリーチャーのパワーとタフネスを逆にし、すべての能力と効果を逆にする。)

反転状態のクリーチャーは、普通の状態に戻るたびに、ダメージを与える代わりに回復する。

(フレーバーテキスト):魔法陣が描かれた時、クリーチャーたちは現実と反対の世界へと身を委ねる。


このギミックは、ゲームプレイに戦略的な要素を加えるだけでなく、クリーチャーの能力や状態を逆転させることで新しい戦術を生み出す可能性があります。反転という概念は、MTGに新しい展開をもたらすかもしれませんね。

 

 

スナ貝:悪さするシナジーめっちゃ増えそう

 

 

 

Q3:なかやまきんに君をカード化して

 

 

は、キンニクマンの登場キャラクターである「なかやまきんに君」をモデルにしたカードを考えてみましょう!

 


なかやまきんに君 (Legendary Creature – Hero)

(コスト):3, 赤, 緑

(パワー/タフネス):4/4

(テキスト):

なかやまきんに君が戦場に出たとき、あなたは自分のライフを4点回復することができる。それを行った場合、なかやまきんに君は+1/+1の修整を得る。

赤, タップ:なかやまきんに君が攻撃するたびに、対戦相手はそのターンに対してトークンを1つ生成するか、それと同じだけのダメージを受ける。

緑, タップ:あなたのクリーチャーたちは、そのターンの間、トランプルと防護を得る。

(フレーバーテキスト):仲間たちの力を結集し、笑顔で戦い、正義を守る勇者。

 


このカードはなかやまきんに君のキャラクターを反映し、励ましや癒しの能力と共に、攻撃と防御の面でも活躍できるように設定されています。ただし、公式のMTGカードではなく、あくまで架空の例です。

 

 

スナ貝:釣り針がデカすぎて・・・

 

 

 

Q4:カードの誤植を防ぐには?

 

 

カードの誤植を防ぐためには、以下の方法が考えられます。

 

  1. 校正プロセスの強化: カードが印刷される前に、複数の校正段階を設けることが重要です。複数の人間が独立して校正作業を行い、文法的な誤りや効果の不整合、テキストの正確性を確認します。
  2. 自動化された校正ツールの使用: コンピューターや専用ソフトウェアを使って校正を行うことも有効です。自動化された校正ツールは一貫性を保ち、簡単に文法的なミスや誤植を見つけ出すことができます。
  3. テストプリントの実施: 実際の印刷前にテストプリントを行い、実物を確認することで、印刷されたカードの見た目やテキストに問題がないか確認します。この段階で問題を発見しやすくなります。
  4. コミュニティからのフィードバックの受け入れ: プレイヤーやコミュニティからのフィードバックを受け入れ、問題のあるカードを素早く修正する仕組みを持つことも大切です。バグや誤植を報告しやすい仕組みを整えることで、問題を素早く解決できます。

 

スナ貝:ザ・正攻法

 

 

 

Q5:mtgジョーク考えて

 

 

MTGのジョークですね。ちょっとしたカードのパロディを考えてみましょう。

 


「無限のメカノイド」

(コスト):∞

(カードタイプ):アーティファクト・クリーチャー

(テキスト):

無限のメカノイドはフィールドに出るたびに、自分のデッキからカードを無限枚引く。手札のカードを無限に持っていても問題ない。あなたの対戦相手は、無限のメカノイドがフィールドに出た時点で降参し、無限ループに陥る。

(フレーバーテキスト):無限のメカノイド、無限のテキスト、そして無限のジョーク。誰がこんなものを作ったのかは謎だが、無限に笑える。


こういったジョークカードは実際には存在しないので、遊び心とファンの笑いを誘うことが目的です。MTGの世界では、こうしたユーモアのあるアイディアが時折登場します。

 

 

スナ貝:AIちゃんとは笑いのセンスは合わないみたい

 

 

 

Q6:mtgを使った格闘技のルールは?

 

 

MTGを使った格闘技のルールを考えると、カードゲームと格闘技を組み合わせる興味深いコンセプトですね。以下は、そのようなルールの一例です:

 

MTG格闘技のルール:

  1. デッキ構築: プレイヤーは通常通りにMTGのデッキを構築しますが、デッキにはクリーチャーカードのみを含めます。
  2. ライフトータル: 各プレイヤーは開始時に20ライフを持ちます。通常のMTGと同様に、相手のライフをゼロにすることが目的です。
  3. 戦闘フェーズ: プレイヤーは相手のクリーチャーと戦わせます。クリーチャー同士の戦闘は通常通り、攻撃フェーズで行われます。相手のクリーチャーを攻撃し、ライフを減らすことを目指します。
  4. 特殊能力の利用: クリーチャーカードの特殊能力を利用することができますが、特殊能力の発動にはマナが必要となります。デッキ構築時に選択されたクリーチャーの特性や能力を活かすため、マナの使い方も重要です。
  5. サイドボードの利用: サイドボードは、試合の間にデッキからカードを交換できる場所として使います。特定の状況や相手の戦術に対応するため、サイドボードの戦略的な利用が重要となります。

 

これは基本的な考え方であり、実際に試合を行う際にはさらなるルールの調整やバランスの取れたルール設定が必要です。MTGと格闘技を組み合わせたルールは、新しい戦略や戦術を生み出す面白いアイディアになるかもしれません。

 

 

スナ貝:聞き方が悪いのかしら・・・

 


 

以上、今回もAI様に色々教えて頂きましたね。

引き続きAI様に聞いて欲しい事があれば、ぜひコメントに書き込んでおいて下さい!

コメント6件 2023/12/08

速攻民の叡智

  1. カードタイプ聞いてんのにキーワード能力考えてるぞ

  2. 面白いですね!とか言ってウッキウキで最初に提案してくるのが占術の下位互換で草

  3. 未来予知したカードをドロー出来てないやんけ

  4. なかやまきんに君のキン肉マンコラボはそのうちありそう。

  5. きんに君がグルールなのは分からないこともない

  6. 五色のうち色を一つ減らすとしたらどれ?

タイトルとURLをコピーしました