【昔の冊子】1999年頃のチラシ「まんがでわかるポケットルールガイド」第4章後半を見てみよう!

mtgの昔の公式冊子を見ていきましょう!

昔の冊子を見ていこうシリーズ!

以前のものを見たい方はこちらから!

昔の冊子シリーズ

さて、今回は前回の冊子の続きです!

前回から第4章に入っており、今回はその続きからです。

では早速中を見ていきましょう!

実際にゲームを進め、ターン進行について学んでいますね。

ついにクリーチャーで攻撃に成功!

やったねレミィちゃん!

ついにブロックまで出来るように!

他のカードゲームとかやってると、ブロックする時にタップするか混乱するらしいのですが、そうなの?(mtg以外知らん勢)

ところがぎっちょん!

って、若い人は聞いた事なさそうですよね。

平成JKたるスナ貝も、もちろん分かりませんとも!

ついに上から殴られ出すレミィ!

飛行の洗礼ですね。

私も昔シャドーにわからされました。

回避能力を使うヤツは卑怯者!そんな時代もありました。

スタックがわかりやすく解説されていますね。

これは親切かも!

初心者さんにスタックを説明する際には参考にできますね。

今回はここまで!

次回でこの冊子は最終回となります。

また次回をお楽しみに!

『【昔の冊子】1999年頃のチラシ「まんがでわかるポケットルールガイド」第4章後半を見てみよう!』へのコメント

  1. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/08(木) 23:49:38 ID:5d8e44c00

    ブロックでタップはデュエマで植え付けられた印象
    一体一体が行動済か未行動か視覚的に分かりやすいから、初心者にも優しいシステムだったよ

  2. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/09(金) 00:02:43 ID:c576b3934

    「ぎっちょん」なら平成
    「ぎっちょんちょん」なら昭和

  3. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/09(金) 00:30:06 ID:c76981be0

    Dauthi Slayerが強かった。この時のスタックはモグファナでダメージ与えてから、生贄で飛ばせたんだっけかな?スタックも最初と何回か変わりましたね

  4. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/09(金) 01:16:40 ID:39c2861b6

    当て逃げ出来たのいつまでだっけ

  5. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/09(金) 01:32:00 ID:a751f99df

    この冊子は6ED発売の1999年のものなので当て逃げ出来る時代ですぞ
    2009年のM10発売から当て逃げが出来なくなりましたぞ

  6. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/09(金) 07:16:34 ID:0e332d5b0

    ところがぎっちょんは10年位前のガンダムで使われていまでもゲームでよく使われるから若い子でも知ってる人は多いと思う

  7. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/09(金) 08:27:47 ID:c2d596b37

    ルール解説の漫画だから仕方ないけど相手は初心者なんだから巻き戻ししたれよって思ってしまう

  8. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/09(金) 10:51:28 ID:39c2861b6

    5
    そうか、当て逃げできなくなって割と経つのね
    レジェンドルールも最近改定されたように思うけど、あっちも大分前みたいで草
    スタンで禁止連発が再開したカラデシュも、ちょっと前のセットな気がしたけど調べてみたら6年以上前ではえーってなった

  9. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/09(金) 14:48:53 ID:7e3626760

    汚いなさすがぴよぷーきたない

  10. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/09(金) 15:04:28 ID:d974ce568

    クリーチャーを手間に、土地を相手側に置いてる!

  11. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/09(金) 21:17:14 ID:035558f49

    ラノエルくん、迫真のバニラ扱い

  12. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/09(金) 21:39:09 ID:7ed25bb31

    今のコンプラ基準だと「エルフ死亡」とかって大丈夫なんかな?
    youtubeなら伏字やな

  13. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/09(金) 21:43:20 ID:7ed25bb31

    8
    ミドルスクールというフォーマットがあるけど、そこだと今でも当て逃げルール(6版ルール)が有効らしいよ
    死亡がスタックに乗る時代にルールを覚えた身としては、逆に今のルールでどうやって再生を挟んで良いのやら分からんわ
    (再生持ちは新しく刷られないにせよ、カード自体はあるわけだから)

  14. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/10(土) 00:37:47 ID:23a5e0549

    そらもう戦闘ダメージ受ける直前(ブロック指定ステップの優先権)か破壊してくる呪文や能力がスタックにある間よ

  15. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/10(土) 00:57:51 ID:2b35dd59d

    戦闘ダメージ受ける前だと、クリーチャーはまだ死亡してないわけだから、そこで再生使うのが意味が分からない。ダメージが来てないのに再生って…

  16. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/10(土) 13:05:42 ID:dc5ee9715

    再生は先置きが必要ってイメージで習った。盾カウンターと同じで、タップ状態にして、そのターン一回だけ破壊不能を与える、って流れ。

  17. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/10(土) 20:04:46 ID:7d23398f9

    ところがぎっちょんって言葉は10歳上のmtgの先達が使いまくってたからそれで覚えたわ
    この間のプレリでも巨大化打つとき使ってた

  18. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/12/10(土) 21:13:21 ID:a736294a0

    今のルールじゃ再生のタイミングわからんよな
    ダメージ受けたら即死亡で再生する間はないのにダメージ受けてない段階で再生すると言われても????だわ

トップへ戻る