【昔の冊子】1999年頃のチラシ「まんがでわかるポケットルールガイド」を見てみよう!

mtgの昔の公式冊子を見ていきましょう!

昔の冊子を見ていこうシリーズ!

以前のものを見たい方はこちらから!

昔の冊子シリーズ

さて、今回の冊子はこちら。

ゲームギャザ12月号付録って書いてありますので、ショップ等で配られているものではなく、雑誌の付録のようですね。

では早速中を見ていきましょう!

まんがの作者はぴよぷーこと金澤尚子氏。

日本マジック黎明期からの女性プレイヤーとして、古参プレイヤーには有名です。

第1章はマジックに興味を持ったレミィが、ルールについて学んでいく章のようです。

マジックのイラストは非常に特徴的なので、イラストから興味を持った人も多そうですよね。

私の場合は友人が英語版を持ってて、ドヤってきたのがきっかけでした。

昔は色の役割というか、特徴が結構しっかりありましたよね。

今も色ごとに特徴はありますが、1999年頃とはちょいと違いそうです。

第1章はここまで、買ってみようのコーナーが挟まります。

当時は最初はスターターという、土地とカードが入った箱がありました。

確かカードは準ランダムで構築済みデッキではない・・・んだよね?

メルカディアンマスクスが新発売の時代!

エキスパンションは上級者向けで、基本セットが入門者向け。という流れでした。

はい。

今回はここまで!

次回は第二章をご紹介していきますので、お楽しみに!

今日も動画があるんだけどね、これ15分以内に収めるつもりだったんだよ・・・。

もっと言えば12分くらいにしたかったんだよ・・・。

イラスト見始めるとダメぽ。

『【昔の冊子】1999年頃のチラシ「まんがでわかるポケットルールガイド」を見てみよう!』へのコメント

  1. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/10/20(木) 22:27:48 ID:9d00a4d3a

    目がデカい

  2. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/10/20(木) 22:28:25 ID:0de0e4457

    くっそどうでもいいことなんだけどメルカディアンマスクスって言葉の流れ的なものすごくいいよね、妙に言いやすい

  3. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/10/20(木) 22:32:27 ID:221bce94d

    スターターって、いわゆるトーナメントパックのことで土地以外はランダムだったような気がする
    当時はシールド戦でスターターが使われてたから
    今は、プレリ以外であまりシールド戦はやられないし、もしシールドやるとしてもパックを使うけれども

  4. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/10/21(金) 03:26:00 ID:15d4974d5

    うわぁぴよぷーにレミィめっちゃ懐かしい(ゲームギャザ勢

  5. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/10/21(金) 12:41:20 ID:b0f75ae27

    スターター、実は基本土地も5*5の25枚とかじゃなくて23(22?)枚しか入ってないんで、スターター*2のシールド戦は2色デッキに必要な土地が足らなくて使わない色の土地入れたりする事故も多かった

  6. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/10/21(金) 22:00:53 ID:169c7f3ed

    すげえ
    よくこんなの持ってるな~
    絵柄が時代を感じさせるわ

  7. 名前:土地前オジ 投稿日:2022/10/21(金) 23:09:38 ID:4fdbb709d

    懐かしい!
    ちょうどマスクスブロックのころマジック始めたわ
    何もかもが懐かしい!

  8. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/10/22(土) 00:39:13 ID:c91a1ee4c

    奥さんに捨てられなくて良かったな

  9. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/10/22(土) 10:24:04 ID:c795c8cd9

    俺が始めた時にショップで貰った冊子もこの人の漫画載ってた
    フジケンとか出てくるやつ

  10. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/10/22(土) 10:38:47 ID:c91a1ee4c

    「血清の粉末が無いのでマリガンします」

  11. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/10/22(土) 17:52:48 ID:87ccc1577

    まさにこれ見てルール覚えてた…なっつ…

トップへ戻る