公式より配信に関する記事があったのでご紹介いたします。
公式によるショップ向け情報ページWPNにて、「新規プレイヤー獲得のための戦略を強化しよう」という記事がありました。
これによると、今年のホリデーシーズンにむけて、お店のコミュニティを築くチャンスや新規プレイヤーを獲得するチャンスを生かすため、どの製品をすすめるといいのかまとめられていました。
紹介していきます。
プレイヤーのことをよく知る
製品を進めるプレイヤーの好みを知り、それに対応した製品を進めるべきとのことです。
『ジャンプスタート2022』は、気軽にゲームを楽しみたい人におすすめ。
『ゲームナイト:フリー・フォー・オール』は、友人とボードゲームを楽しみたい人に。
『竜たちの島ストームレック』は、「ダンジョンズ&ドラゴンズ」を試してみたい人に。
『スターターキット2022』は、2人組でマジック:ザ・ギャザリングを学びたい人におすすめ。
『スターター・統率者デッキ』は、統率者戦に興味を持っているものの、どこから始めればいいかわからないという人に。
気軽に参加できる体験会を開催する
初心者が気軽にゲームを体験できる小規模な体験会を開催。
マジックは、お互いの初期ライフを10点にし、1ゲームの時間を短くしながら基本を学んでもらう。
良い体験を提供できたら、そのプレイヤーに合う製品をおすすめし、さらに新規プレイヤーに優しいイベントにも招待するのがよいそうです。
新製品に合わせ新規に優しいイベントを開催
新製品が発売されるたびに、新規プレイヤー向けイベントも開催するのがいいそうです。
例えば『スターター・統率者デッキ』の発売に合わせて統率者戦のティーチングイベントを開催するなど。
より多くの客を店舗へ呼び込め、新規プレイヤーに製品を販売するチャンスでもある。
新規プレイヤー向けのイベントを計画する際は、賞品を平等なものにして参加のハードルを下げ、参加者全員が楽しむことに集中できるようにするのが良いとの事です。
「交流」重視する
マジックは多くのプレイヤーにとって「交流」を楽しむゲーム。実際に81%が友人から遊び方を学んでいるのだそうです。
他のプレイヤーとのやり取りを楽しめることが特徴の統率者戦はマジックの人気フォーマットになっている。近日発売される『スターター・統率者デッキ』は、この人気フォーマットを新規プレイヤーに紹介できる構築済みデッキ製品。
習熟に合わせプレイヤーの体験を大きく
新規プレイヤーがマジックを学ぶペースはそれぞれ異なる。シールドのイベントでの挑戦を楽しんでいるなら、ドラフトのイベントやプレリリースへの参加を促すと良い。
デッキ構築の奥深さを好むプレイヤーには、統率者デッキを勧めて発売記念コマンダー・パーティーで新しいデッキを試してもらう。
新規を常連に変えるチャンスは無数にあり、戦略を常に考え続け、情報まとめページを活かし、コミュニティが関心を寄せる製品をおすすめするのが良いとの事です。
以上公式の「新規プレイヤー獲得のための戦略を強化しよう」でした。
ショップにとって新規プレイヤーは非常に重要ですので、もし気に入っているお店があるなら、友人を沼に沈めて常連にしたてあげましょう。
ちなみに今回も無意味に画像素材が入っていますが、本職の都合で無限に手に入るんですよね・・・。せっかくなので雰囲気出しに入れてみました。