【昔の冊子】2002mtgオールカタログver7を見てみよう!その2

mtgの昔の公式冊子を見ていきましょう!

前回から続く、昔の冊子を見ていこうシリーズ!

まだ見ていない方はこちらから!

【昔の冊子】2002mtgオールカタログver7を見てみよう!その1
mtgの昔の公式冊子を見ていきま...

では続きを見ていきましょう。

前回のアルファに続いてアイスエイジに入ってきましたね。

これが初の大型エキスパンションなんですね。

そしてミラージュブロック。

この辺りも本当に雰囲気があって良いですよね、

5版は私もやっていましたが、スターターボックスのデザインが懐かしいです。

さあ、テンペストブロック!

ウェザーライトを中心としたストーリーも熱いんですよね。

バイバックやシャドーの能力が登場したのが、ここだそうです。

この当時はまだレアリティが3つで、神話レアは無い時代。

もし過去に戻れるなら、ブラックロータスを限界まで買い占めておく。・・・というのがマジックプレヤー妄想あるあるですよね(笑)

ウルザ・ブロックですね!

エコーやサイクリングが登場し、スピーディーなゲーム展開になったそうです。

キーアートの稲妻のドラゴンは、ドラゴン屈指のかっこよさですね。

ストーリーは兄弟戦争後のウルザの物語で、関連する壊れカードなども有名ですね。

ヨーグモスの意志とか修繕とか厳かなモノリスとか記憶の壺とか・・・。

悪名高いMomaの冬がこの辺りで到来していたそうです。

(私はカジュアルプレイヤーだったので、常夏でした)

続いてはマスクス・ブロック。・・・マスカレードサイクル?どっちなんでしょうね。

ネメシスのキーアートの1つとなっていたまばゆい天使は、当時の私に「洋モノ」教育をしてくれたという。

隆盛なるエヴィンカーはみんなジャイアンって呼んでましたよね?

私にとって印象深いセット。プロフェシー。

理由は前回書いた通りですが、mtgのカードでイラストレーターを意識した初めてのセットでした。

悲哀の化身はいつ見てもかっこいい。次いで憤怒・意志・希望。最後に力。しかしさらにその下がある。それは再録版の希望の化身!

なんだよあのボンテージ馬女・・・。post氏のイラストでいいじゃねーかよ!!

お次はインベイジョンブロック。

相変わらずデアリガズ御大はイケメンですな。2018年のドミナリアでも登場して、びっくりしました。

多色環境となり、分割カードやキッカーなどが登場したそうです。

私が当時プレイしていたのはここまで。

ここから先はしばらく未知の世界だ!(知識としては知ってるけど)

はい!今回はここまで!

この冊子は次でラストなので、お楽しみに!

『【昔の冊子】2002mtgオールカタログver7を見てみよう!その2』へのコメント

  1. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/08/11(木) 23:00:07 ID:11c1aba54

    懐かしい。MTGを始めたのはデスティニー~マスクス辺りからだったなぁ
    俺も化身サイクルみてイラストレーターを意識し始めたっけ。憤怒の化身が一番好き

  2. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/08/12(金) 00:26:28 ID:9cd7b3028

    まばゆい天使はえちえち

  3. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/08/12(金) 05:08:18 ID:1d3e44970

    クレイドル、モックスダイアモンドとかいう今ではほぼ10万円級のレアも10年前までは5000円くらいだったよな。

  4. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/08/12(金) 08:26:22 ID:62a71cd30

    化身シリーズすこ

  5. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/08/12(金) 14:27:26 ID:9cd7b3028

    プロフェシーは風サイクルとかクソだしなあ

  6. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/08/12(金) 16:14:22 ID:75d1f0855

    デアリガズもそうだけど、インベイジョンのドラゴンサイクル本当にカッコいい…再登場のイラストはガッカリだったけど。団結にも出るかなあ、もう一度Mark Zugに描いてほしいな

  7. 名前:無名の速攻民 投稿日:2022/08/13(土) 17:19:25 ID:1c837525f

    デアリガズってメスだと思ってた。

トップへ戻る