公式のMO構築戦の上位デッキリストが更新されたので、面白いものをご紹介いたします。
デッキリストはコチラ。
メインボード
creature (18)
1 《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
4 《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4 《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4 《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
1 《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
4 《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
sorcery (4)
4 《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
instant (3)
1 《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
2 《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
artifact (4)
4 《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
enchantment (7)
4 《レンジャー・クラス/Ranger Class》
3 《不自然な成長/Unnatural Growth》
land (24)
4 《不詳の安息地/Faceless Haven》
20 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
sideboard (15)
2 《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
3 《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
2 《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
3 《絡み罠/Tangletrap》
2 《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
1 《トヴォラーの猟匠/Tovolar’s Huntmaster》
2 《レンと七番/Wrenn and Seven》
マナコストと色のバランスです。
(サイドも込み)
色はわかりやすい緑一色!
マナ域は2マナを頂点とし、軽めにバランスよく振っていますね。
序盤のアクションから中盤の叩き付けで勝負を決めたいタイプのデッキです。
それではデッキの動きを見ていきましょう。
序盤
1マナから攻撃的なクリーチャーを出していくというよりは、3マナ4マナ域でのアクションを見極めて展開していきます。
軽くて強くて便利な人狼や、影響力が長いレンジャー・クラスを活用して、殴ってプレッシャーを与えつつ盤面を作っていきましょう。
中盤
このデッキの一番重要かつ厚いと思われる段階。
ナイスバディな面々を除去や蛇皮のヴェールで守りつつ、攻撃して相手に対応を迫りましょう。
レンジャー・クラスのレベル2を複数枚貼れていると、ナイスバディが除去されてもすぐ脅威を用意できるのでグッド。
戦車の能力であるトークンコピーは、自身の猫だけでなく、茨橋の追跡者の手がかりなども増やせるので、アドを優先したい場合はいいかも?
終盤
中盤で相手を倒しきれなかったなら、不自然に成長させて一気に圧殺しましょう。
1枚でも十分に強いですが、複数枚貼ると効果もその分上乗せされるので、戦いの中で最大ダメージチャレンジに性的興奮を覚える方も安心ですね。
サイドボード
置物対策や追加の除去や妨害、軸を変えたPWなどが用意されていますね。
レン7はデカブツを置いてレン7が生きてターンが帰って来れば、土地を伸ばして選択肢を増やせるので、しっかり運用したいです。
デカブツトークンは戦車でコピーできるので、タイミングがあえば狙っていきたいですね。
以上となります。
緑はいいぞ。
誰がどう言おうと力はパワーだからね。
エシカとレン7がもう少し安くなればなあ。。。