拡張アート(Altered Art)とは、カードの枠部分など絵以外の部分に、絵に現れていない部分を描き加えること。または、そのような加工が施されたカードのこと。
拡張アートをはじめとする芸術的な修正を加えたカードは認定大会で使用できるが、その修正がカードのイラストを識別できなくしていたり、戦略上意味のある情報を含んでいたり、問題のあるイラストを含んでいたりしてはならない。また、芸術的修正によってマナ・コストやカード名が隠れたり変わったりしていてはならない。
拡張アートを使用できるかどうかの判断の最終決定権限者はヘッド・ジャッジである。
mtg-wikiより抜粋
MTGプレイヤーたるもの、やはり個性は大事にしたいですよね。
しかし拡張アートはハードル高いし、マスピ等でデッキ揃えるのはお財布が厳しい。
そんなあなたに朗報です!
まずは動画を見てみましょう!
好きなパッケージを用意。
キャラクターがでかでかとプリントされているタイプがよさそうですね。
それをデザインナイフで切り抜いて・・・。
というか、この動画の人のデザインナイフ、切れなすぎだろ。
裏面を糊付け。
くっつけると、あら簡単!
スリーブに入れると、結構それっぽく見えるみたいですよ!
私もユンパケがあれば、挑戦するんだけどなあ。
ラヴニカの献身パッケージのラクドス教団の人は何のカードにも載ってないただのモブなんです?