海外の大手ファンサイト 「Goldfish」による最近のウィザーズへの声明と翻訳・解説!

公式

少し前になりますが、海外の超有名MTGファンサイトである「Goldfish」より、最近のウィザーズへの声明が公開されてました。(10月2日)

該当記事(英語)

これを当サイトのスポンサードもして下さっている、「カードショップ セラ」様のオーナーである加藤氏より翻訳・解説したnoteが公開されました。

私も読んだ上でこれは全てのMTGファンがどう考えるかを知りたいと思い、ここで紹介いたします。

該当Note

Goldfishでは以下について言及されています。

・スタンの禁止カードについて

・プレイヤーを考えない商品について

そして加藤氏のカードショップとして感じた事、解説、これに対してのどうアクションすべきか、と続きます。

ぜひ上記のNoteを読んだ上で、ここにコメント、または加藤氏へ感想、公式へ凸して頂ければと思います。


私が加藤氏のNoteを読んだ際に思ったのは、まさに自分が感じていた事が言語化された。という事でした。

最近では

新商品が出てはどうせまた禁止が出るんだろうな。

大会で強いデッキが出ては禁止されるのはどれだろう。

みたいな思考に慣れつつあります。

私は本格的にMTG復帰したのはミラディンの傷跡から、速攻MTGを始めたのはタルキールのあたりだったと思います。

私はそこからずっとスタン環境を追っており、大会等で成績等はありませんが、ボックスも買い、シングルも買い、サプライも買い、ショップ等の大会やイベントにも参加しているアクティブユーザーでい続けています。

禁止が続こうが、カードの質が下がろうが、売り上げだけを狙った商品が出ようが買い続けているユーザーと言えます。そしてSNSやブログで文句を言うだけで公式に凸ってはいません。

まさに記事にて言及されているユーザーそのものだと痛感しました。

現状に明確な不満がありつつも、いつか公式も軌道修正するだろう。いつか誰かが何とかしてくれるだろう。プロプレイヤーや大手ショップが何かアクションするんじゃないか。

そんな受け身な気持ちだった事を再確認もしました。

加藤氏はNoteにて以下のように締め括っていました。

我々プレイヤーは本当にMTGを大切に思うのなら、本社にそれぞれの意見を述べる事が大切なのだと思う。

これを感じて最初のアクションが、速攻MTGで拡散しよう。でしたw

ぜひみなさんがどう感じたか、教えて下さい!

今ならまだ余裕でついていきますw

加藤様、勝手に私にできる最大限の拡散をしちゃいました。すみません。

『海外の大手ファンサイト 「Goldfish」による最近のウィザーズへの声明と翻訳・解説!』へのコメント

  1. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/12(土) 22:07:14 ID:4757a83ae

    完全におまいうで飲んでたお茶噴きかけたわ。

  2. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/12(土) 22:09:29 ID:c604d6f96

    もうユーザーなんて見る気ないんだろうなって思ってる

  3. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/12(土) 22:12:33 ID:3d34c7cc3

    絵柄さえ違えば喜んで買う層がいくらでも金落とすしな

  4. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/12(土) 22:18:55 ID:e382b675b

    クソコラ記事と温度差ありすぎて風邪ひくわ!
    禁止とかは仕方ないけどほんとユーザーのこと軽視してるのが見透かせてしまうのがなんともね…

  5. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/12(土) 22:31:54 ID:a965f6dd9

    最後は再録禁止リストの禁止解放とかで潰れそう

  6. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/12(土) 22:34:13 ID:18bebf72e

    基本的に今の方針に不満がある反対派しか声を上げないから目立つよね。
    あるなら賛成派、中立の意見も取り上げなきゃフェアじゃないと思うな。
    自分としては趣味の多様化含む環境が大きく変わってく中で新社長がどうのこうの関係なく色々やらざるを得ないのは正直仕方ないんじゃないとは思ってます。

  7. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/12(土) 22:37:28 ID:b4687eecf

    WoCあらゆる手段で金儲けを考えているのは明らかだが、まだまだユーザーにも取捨選択の余地がある状態だと思う。禁止が嫌ならスタンをやらない、限定版も自分にとって有益なものだけを買う。それでもMTGを楽しむことは可能だと思う。

  8. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/12(土) 22:55:57 ID:a0a80a1db

    金を稼ぐのはビジネス的に正解だし、コロナ環境下で生き残るためには必要な事もあると思うが、信頼を食い潰す方向はコンテンツ寿命に関わりそうだよね

  9. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/12(土) 23:23:05 ID:e490f98a5

    スナちゃんはリークで飯食ってんだからウィザーズの奴隷になるしかないんだよ?

  10. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/12(土) 23:29:41 ID:c44e1d316

    でも禁止にしなかったらそればっかで文句出るし。
    作らなきゃいいと言っても強カード作んなきゃパック売れないしで仕方ない部分もあると思うがな。

  11. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/12(土) 23:42:11 ID:b538fe166

    禁止出すのは良いけど、頻度がねぇ…。あっ、オーコはレガシーでも禁止にして下さい。オナシャス。

  12. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/12(土) 23:43:54 ID:2665d0474

    正直、元締めが紙に対してのサポート意向が無いのなら
    さっさとサ終なり新商品発売を止めるなりしてコンテンツを閉じればいい

    新しく出たカードはすぐ禁止
    コロナ下で現場に出にくいのに、ユーザーから金を搾り取るような発売スケジュール
    再録禁止と言うブランドを盾に転売ヤーやコレクターの手で暴騰を続ける古いカード達

    「金が掛かるのが嫌なら止めればいい」と言えば簡単だが、そうやってユーザーを振るいにかける事に気付けていないなら...はぁ 言ってて虚しい

  13. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 00:03:55 ID:52c5a15b4

    特に不満もなく今まで通り楽しんでますよ。不満ある人は長文書くけど、不満ない人は一言で終わるというか、わざわざ発信しない。でもウィザーズに応援のメールでも送んないといけないのか?めんどくさいから、買うことで賛意を示すわ

  14. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 00:08:23 ID:ebe823722

    デザイン空間の余地は限られてるのに、ここ一年半くらいで急激にそれらを食い潰した
    しかも、貴重なデザイン空間を無駄に食い潰して禁止連発で信頼を損ねる始末
    ドミナリアやラヴニカのギルド辺りのカードパワーで十分なのに、灯争大戦以降の壊れっぷりは誰得なのかさっぱり分からん

  15. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 00:10:01 ID:a8eb68f5d

    カッコよくてつおいドラゴンカードあれば僕は満足です

  16. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 00:26:18 ID:7d7a3b3e1

    全く同意見だからもう1〜2シーズンほどカード買ってない
    結局のところ売れ続ける限りはユーザーの意見に耳を傾けないからね

  17. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 01:00:17 ID:c9350997c

    再録禁止があるエターナルに関しては「フォーマットは用意するけど、公式で大会もほとんど開かないしあまり推さないぞ」ってスタンスだろうから、よっぽどやりたくなきゃやらなくていいで済むからどうでもいい。統率者やるにしてもデュアラン相当のカードをバトルボンドで刷ってくれたからそこまで文句ない。
    カードパワーに関しては頑張ってうまい落とし所を見つけてくれとしか言えん。ここら辺は全てのカードゲームが抱えてる問題だからそう簡単に解決できるものとは思えんし。
    一番考えて欲しいのはシークレットライアーとこの前のコマンダーコレクションのプレミアだな。
    ライアーは大半がウィザーズ直売のせいで、マジックの売り上げを支えてくれているショップに対して何の得にもならないのが良くないと思う。
    コマンダーコレクションのプレミアは、非常に厳しい条件を満たしたプレミア店舗しか配布してないってのがまずい。プレミア店舗条件の詳細は省くが、そもそもの立地条件で達成がほぼ不能な店とかあるから、そういう店が可哀想だ。

  18. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 02:11:32 ID:f41029fa4

    ゆるいカジュアルプレイヤーとしてはガチプレイヤーは大変だなーぐらいな感覚
    ただショップがなくなると困るから売り方はなんとかしてほしい

  19. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 02:19:24 ID:a52731ae0

    本当にMTGへの愛がある人ほどちゃんとNOが言えるんだなって感じだな
    記事内で言われてることそのままだけど、コンコルド効果で脳死擁護してるやつらがこのままMTGを終わらせるんだろうなあ

  20. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 02:44:58 ID:bc2d954fd

    商品もやりすぎてて、むしろコレクターの心を折ろうとしてるとしか考えられない
    シークレットレアーでも、ショップに無料配布されたエイプリルフールエディションや、ステンドグラス風PWの一部は見つけるのが困難
    さらにダブマスVIP版、コマンダーコレクションgreenのfoil、供給量の少ないジャンプスタート、灯争大戦日本語絵違い、プロモパックのスタンプ付きカード、対抗色フェッチのスーパードロップ、PWCSプロモなどなど、情報も資力も追いつかない

  21. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 02:47:27 ID:f59c36ef7

    コレクター向け商品の乱発やフルアート商法は自分はどうでもいいけど禁止でスタンのバランス調整してる現状はマジでなんとかしろ

  22. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 03:06:30 ID:ff5261f47

    ※11
    ここにもレガシーオーコ禁止ニキわいてんのか。
    最近の大会の結果ちゃんと見てる?オーコ1枚で負けるようなデッキ握ってるほうが悪い。

  23. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 03:09:02 ID:0fb3d0820

    速攻MTGからも公式へ抗議文を出そう!
    そして幾多のクソコラを公式から咎められ多額の賠償を負うはめに…

  24. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 03:19:50 ID:0fb3d0820

    ※22
    そういう思考だからウィザーズに付け込まれるんやぞ

  25. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 04:24:45 ID:6252399bd

    いい加減白を他四色と互角に渡り合えるパワーレベルにしてほしい。
    どのフォーマットでも平均的なカードパワーが一段劣っていて、実質リミテッド専用カラーと化している。
    アイドルアニメだと推しが冷遇されたのが原因でコンテンツ離れというのも珍しくない。
    正直、白は元々不人気だしテコ入れする必要ないでしょ?って公式から完全に見放されている感じしかしない。

  26. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 05:06:59 ID:96e0a7c66

    イラスト違いのシークレットライアーについては買いたい人が買えばいいだけだから自由にやればいい。それでコレクターが脱落していくなら商売が下手ですねで終わり。
    新規カードのシークレットライアーに関して言えば、レガシー以下なんて再録禁止前提でそもそも自由にカードが手に入るわけじゃないんだから今まで通り高い金払ってカード手に入れればと思ってる。俺だってレガシーのカードが十分に手に入るならやりたいよ。
    禁止の多発に関して言えばちゃんとテストプレイしてるのか甚だ疑問でしっかりしろよと思っているし、紙で売ってる方も補償するべきだと思っている。サイクルの早いデジタル側に全部引っ張られていてスタンを紙でやるリスクがあまりにも高すぎる。環境が煮詰まる速度からの禁止もそうだが、フェリダー禁止の時みたいなその場しのぎのようにふらふらした禁止も酷い。そういうこともあってもう紙でのマジックは卒業したし、金を落とすことも一気になくなった。そういう未完成なものに金を使えるほどお金は持ってない。
    禁止のない酷い環境を紙プレイヤーのために続ける覚悟を持つか、禁止しやすいデジタルを主軸にして紙プレイヤーを切り離すかのどちらかハッキリするべきだと思う。
    どっち付かずだから特に紙もやってる古いプレイヤーに苛立たれているのだろう。
    新規のアリーナ専プレイヤーならゲーム自体が、環境自体が面白いかどうかでただの1つのゲームとしての選択肢にすぎない。でもそういうMTGの楽しさを知ってもらうために新規プレイヤーは大事にしてもらいたい。
    最終的に紙は流行り病の影響もあるけど競技シーンから消えて身内で禁止とかを気にしないようなEDHと同じようなカジュアルな愛好家が嗜むものになると思う。多分その時に一番辛いのがモダン愛好家。

  27. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 05:24:45 ID:7b107a024

    ゲームが面白ければ禁止が出ようがやるし、そうじゃないならやらないだけのこと
    今のスタンはかなり面白いからやってる
    禁止はでないに越したことはないけど、新しさのない無難でつまらないデザインばっかりになるよりは挑戦的なカードデザインの方がいい

  28. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 07:42:16 ID:27add49ce

    焼畑社長を更迭して(はぁと

  29. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 08:00:44 ID:2abafa006

    アフィブログが何か言っても著作権侵害とクソコラ制作罪で訴えられて終わりでしょ
    わきまえろよベレレン

  30. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 08:33:27 ID:7d7a3b3e1

    ※29
    シュー・ユンだ
    二度と間違えるな

  31. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 08:48:47 ID:95756da8d

    マジックおじとしては最近のfoilは反らなくていいなあって感じなんだけど外国産は酷いんか

  32. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 11:43:04 ID:0b118660a

    ※31
    日版でも初期傷酷いの多いでしょ
    特にFoilは反射で傷が目立つからいい気はしない
    個人的にエラーカード好きでインク染み無いかとか色々見てるから質が下がってるのは感じる

  33. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 12:02:35 ID:006d82834

    柄違いバージョン違い出しまくるのは個人的にはかなり有りだと思うがやはりショップを経由して出せるようにしてほしい。
    だがウォーキングデッドの売り方は認められない。
    あちこちで言われているが銀枠やゴジラスタイルという画期的な発明があったのにその方式を使わないなんて正気じゃない。

  34. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 12:03:55 ID:e0a6f7b1b

    ここがイゼ速コメ欄ちゃんですか?

  35. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 12:13:39 ID:0fb3d0820

    ※34
    うるせえこのハゲ!

  36. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 12:42:58 ID:f88ad9834

    明らかに集金に走っているシークレットライアーだけは抗議の意味でただの1つも購入したことは無い…が、買う人が一定数いる以上は何も変わらないんだろうな。

  37. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 13:27:59 ID:b9ffc1d36

    ※32
    米製は余所の初期傷よりも正直相当ひどい
    ダブマスとかコレクターブースターとか日本語だすなら米製でなく自国製にしてほしい
    それならまだ気持ちの整理がつくんだけど…

  38. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 13:37:42 ID:0fb3d0820

    そこはやっぱりシングル買いよなぁ。初期傷ありはエクセレント扱いになるだろうし、ニアミント扱いで初期傷あったら返品交換できるし。全体の印刷クオリティは旧枠のひっでぇ時期を知ってるから個人的にはそこまで難は感じないかな。

  39. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 15:41:39 ID:4a4518ba7

    ※31
    ケンリスとか印字が滲んでるように見えるfoil結構ある

  40. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 16:17:15 ID:0355caa6a

    ※37
    印刷ってアメリカなん?
    全言語一括でノルウェーかどこかって聞いたことあるけど。

  41. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 16:44:35 ID:ec993a536

    確かに最近スタンのカード買ってないわ
    突然禁止食らって文字通り紙切れになるのがバカらしくてなぁ
    大昔みたいに3セット1ブロックでバランス調整とかできんのかなぁ…できんのやろなぁ…

  42. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 18:24:44 ID:a8e9d50fd

    焼畑パワカ商法ってやり方がオワコンDCGのそれなんだよなぁ

  43. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 19:13:15 ID:c00ef6bf4

    中学の時にやってて最近復帰マン。紙はモダン、アリーナでスタンのプレイヤー。
    正直昔のパワカ買うのは高くつくから今のカードが強くなるのは賛成。思い出あるカードならともかくただ強いカードはあんまり高い金払いたくない。シングル買うよりパック剥きたい。
    絵違いは灯争大戦の絵が好き、使うプレイヤーに選択権が委ねられるから問題ないと思ってる。
    ただ雰囲気を崩されるのは嫌なプレイヤーもいるし、賛否あってもうやらなそうなのは仕方ないかなって感じ。
    シークレットライアーは日本でやってて買うのに関税と輸送費払う必要があるから微妙。
    そこに金を払うならショップかシューユンに払いたい。

  44. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 19:40:21 ID:06fa29e3f

    最近のウィザーズは迷走しすぎ
    アイマスダブマスの低アドでの露骨な資金稼ぎ
    コレクター、セット、ドラフトの分割商法
    スタンパワーカード即禁止
    フォーマットの管理不足(スタン程度なら販売前から強カードのマークとそれの対策カードを入れるなど、安易に禁止指定する方法を制御出来る筈)
    人種差別の例の件
    新製品リーク

    と枚挙にいとまがない現状

  45. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 19:47:43 ID:e882d49ac

    mtgaがあったからmtgを始めたアリーナ専門プレイヤーですが現状は大満足です
    1年半で2万円課金したけど得たものは500時間以上の興奮とプレイ、体感30万円以上の体験でした
    パワーカードと禁止でメタを回すこの路線を今後もぜひ続けてほしいです

  46. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 20:17:06 ID:6404c5be1

    紙の方はもういつ死んでもおかしくないから、生きてる内に残ってるIPで稼げるだけ稼いどこうって感じに見えますね~
    アリーナでは、禁止が出てもプレイヤーが損しないので、それで禁止が増えても問題ない方針に変わった感じかと

  47. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 20:36:45 ID:af69fde06

    紙はコレクター向けに、カードゲームしたい人にはアリーナとmoって言う風に分けたいんじゃないのかな。
    自分はfoilが好きだから禁止されようが気にせず紙のカード買ってるけどね

  48. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 20:52:53 ID:dd133ac58

    アリーナはいくら禁止連発したところでワイルド配れば互いに損しないからな

  49. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 21:27:45 ID:07509e63b

    ポリコレ違反カード歴史抹消が闇度は高い

  50. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/13(日) 22:35:41 ID:da214178e

    小売り視点としては理解できる内容
    ユーザー視点だとそもそもゲーム性自体が劣化してると思う
    特に先攻後攻問題。パワー上げすぎて先攻6有利、後攻4不利とかとんでもない数字差出ちゃってきてると思う
    元々運ゲー要素が強いカードゲームっていうジャンルでこれされちゃうとゲーム性なんかなくなってジャンケンしてる作業にしかならない
    モダンやレガシーはそういう側面が出て来ちゃうのは仕方ないけど、ヒストリックパイオニアくらいまではやめてほしい。
    現状は一番パワー低いであろうスタンダードまで完全に先攻ゲーでむしろぶっぱなす側と抑える側のカードパワー差がおかすしぎてモダンのほうが後攻まくれるチャンスあるくらいと感じるわ

  51. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/14(月) 08:53:49 ID:a53eee18e

    おおよそ2年くらい前に
    ネットが普及して禁止制限の声が明確になって来たし、逆に我々はその声に答えなければならなくもなったという感じの事をコラムで言ってた

    半年位かけてきて作ったセットを解禁半日で解析されるともオブラートに包んでぼやいてたからな~
    紙セットの作り手の悲哀もありそう

  52. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/14(月) 11:05:13 ID:020a0c402

    ※51
    そりゃぁテストプレイもろくにせずにカード刷ったら環境がすぐに破綻してユーザーからの禁止制限の声は高まるし、解禁半日で解析されてしまうのも露骨なパワーカードを刷った上でアリーナの仕様もアレだから、全部作り手側に原因があるわけなんだけども

  53. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/14(月) 11:10:44 ID:4bd115282

    不満は禁止カード出すなら返金しろってとこくらいかな。
    そうすりゃもう少しは真面目にバランス考えるだろうし。

  54. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/14(月) 11:23:39 ID:b57aa5963

    初期傷はほんとなんとかして欲しい。
    状態いいの欲しいからパック剥いてるのに。
    特定のレアリティのみかつ同じ箇所でいつも傷があるから裁断する機械の問題な気がするけど。

  55. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/14(月) 11:36:02 ID:077289de7

    禁止連発するようになってからはカジュアルプレイ中心になったなぁ
    アリーナではそれがしにくいのが辛い

  56. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/14(月) 12:23:01 ID:737a46bc5

    予想通り盛り上がって、満面の笑みのスナ貝であった。

  57. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/14(月) 12:48:09 ID:35fd061f2

    金魚の声明は支持するけどセラ屋のAHOにはついて行く気ないわ

  58. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/14(月) 12:49:37 ID:2f350e00c

    ウィザーズのケツ舐めてるような大手が声明出すのは派手にヤバいな。
    個人的には禁止連発でも面白かったらそれでええねん、平行して絵違い発行して金稼いでようがね。
    今はおもろない、ためしにスタンは二ブロックに戻したらどうか?背景ストーリーは別としてカードデザインだけ。
    ぶつ切りのシナジーだと壊れと産廃の差が激しいように思える。

  59. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/14(月) 14:57:49 ID:311e2a38a

    dbdみたいにユーザーにテストプレイさせたら?と思ったけどやっぱ紙の印刷のせいで足引っ張るよな。そら記念品商法で衰退させますわ。コメ欄見るにアリーナ専なら被害少ないしな

  60. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/14(月) 15:14:01 ID:9158515dc

    カード情報流出にも声明出していいか?

  61. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/14(月) 17:31:00 ID:7b6e46ac4

    セラ屋のクレカ情報流出にも声明出していけ

  62. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/14(月) 18:43:51 ID:60766e04a

    アリーナも課金するほど面白くは無いし無課金だと糞みたいなデイリーこなすしかないから大本の面白くないMTGの改善しないと長続きしないと思う。

  63. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/14(月) 20:18:04 ID:1aae36981

    幾つかの問題で認識のズレを訂正すると、
    ポリコレ配慮でカード抹消→本場ポリコレはツイフェミの比じゃない厄介さなので、火をつけられてもすぐ消化出来るよう比較的影響の少ないカードの犠牲で予防策を取った。ポリコレ憎んでウィザーズ憎まず。
    WDレアー→入手困難なカードが生まれるという事よりも危惧されるべきは、WDカードと強烈なシナジーを生みかねない部族や能力が、テコ入れがされなくなる一種の「聖域」になってしまう可能性

  64. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/15(火) 00:20:08 ID:e4a0429ae

    これ以上下がる事はないと思われてたコレクターブースターのfoilカードの品質を、統率者レジェンズでは従来の線傷ありに加えて、黒枠が茶色に見える程薄い印刷という形で上回ってきたからな。
    業績は上がってるくせに製品の品質に全く還元しようとしないのが凄い

  65. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/15(火) 00:48:38 ID:2f64e6481

    だって売れるからな
    品質が下がっても売れるんだから顧客は満足していると企業は判断する
    SNSで文句言われても業績には関係ないしそもそもそいつが本当に買ったのかさえ確かではないから聞く気すらない
    そういうことだぞ

  66. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/15(火) 02:03:54 ID:5d072008b

    フォイルの線傷や印刷の質の劣化という印刷業の根深い話こそスナ貝氏の領分なんだから何か語ればいいのに

  67. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/15(火) 06:45:00 ID:cc4a56914

    印刷の質の事なんてほとんど話題にもならないから知らなかったけど
    紙部門から撤退しつつあるならそれでいいじゃんとしか思わない。
    在庫抱えてるショップやらコレクターには大問題なんだろうけどさ。

  68. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/15(火) 07:18:06 ID:7a5da274d

    毎度思うんだけど、紙撤退説ってどっから出てきてるんだろうね。ソースを知りたいわ。
    あっ、推測は一切聞きたくないです。

  69. 名前:無名の速攻民 投稿日:2020/12/15(火) 15:12:19 ID:cb230c14c

    利益出してる紙から撤退したら潰れるだけ
    アリーナは利益率がよろしくないみたいだ

トップへ戻る