少し前になりますが、海外の超有名MTGファンサイトである「Goldfish」より、最近のウィザーズへの声明が公開されてました。(10月2日)

これを当サイトのスポンサードもして下さっている、「カードショップ セラ」様のオーナーである加藤氏より翻訳・解説したnoteが公開されました。
私も読んだ上でこれは全てのMTGファンがどう考えるかを知りたいと思い、ここで紹介いたします。

Goldfishでは以下について言及されています。
・スタンの禁止カードについて
・プレイヤーを考えない商品について
そして加藤氏のカードショップとして感じた事、解説、これに対してのどうアクションすべきか、と続きます。
ぜひ上記のNoteを読んだ上で、ここにコメント、または加藤氏へ感想、公式へ凸して頂ければと思います。
私が加藤氏のNoteを読んだ際に思ったのは、まさに自分が感じていた事が言語化された。という事でした。
最近では
新商品が出てはどうせまた禁止が出るんだろうな。
大会で強いデッキが出ては禁止されるのはどれだろう。
みたいな思考に慣れつつあります。
私は本格的にMTG復帰したのはミラディンの傷跡から、速攻MTGを始めたのはタルキールのあたりだったと思います。
私はそこからずっとスタン環境を追っており、大会等で成績等はありませんが、ボックスも買い、シングルも買い、サプライも買い、ショップ等の大会やイベントにも参加しているアクティブユーザーでい続けています。
禁止が続こうが、カードの質が下がろうが、売り上げだけを狙った商品が出ようが買い続けているユーザーと言えます。そしてSNSやブログで文句を言うだけで公式に凸ってはいません。
まさに記事にて言及されているユーザーそのものだと痛感しました。
現状に明確な不満がありつつも、いつか公式も軌道修正するだろう。いつか誰かが何とかしてくれるだろう。プロプレイヤーや大手ショップが何かアクションするんじゃないか。
そんな受け身な気持ちだった事を再確認もしました。
加藤氏はNoteにて以下のように締め括っていました。
これを感じて最初のアクションが、速攻MTGで拡散しよう。でしたw
ぜひみなさんがどう感じたか、教えて下さい!
rt マジこれ。全言語に翻訳して拡散して欲しいレベル。
ウィザーズよ、今ならまだ間に合うぞ!— 速攻MTG(スナ貝) (@haste_mtg) December 12, 2020
今ならまだ余裕でついていきますw
皆さんがこの声明を見てどう思われたか意見を知れたらと思います。
よかったら記事へのコメント、リプライ等でぜひ感想を聞かせてください。 https://t.co/H93CwkrhAT
— 加藤英宝 (@serra_katoeiho) December 12, 2020
加藤様、勝手に私にできる最大限の拡散をしちゃいました。すみません。