みなさんMTGの収納はどうしていますか?
私はスタン落ちした各種カードはブースターボックスの空き箱に詰め込み、現スタンのカードは調整しやすいよう戦乱のゼンディカーのホリデーギフトボックスの箱に入れてます。
しかし、もっとかっこいい収納があればいいなあ!そんな風にも思います。
ですよね!?
そんな中、youtubeを徘徊していたらかっこいい自作カード収納ボックスの作り方動画を発見したので、みんなでこれを見ながら作ってみましょう!
では動画を!
スクショで流れをまとめるので、一緒に作成していきましょう!
まずは木材を用意し、カットしていきましょう。
ホームセンター等で気軽に手に入るので、楽々ですね!
カットしたパーツを接着していきます。
万力でしっかり固定し、接着剤を乾燥させましょう。
組んだ際にはみ出た部分にはしっかりやすりがけをしておきます。
このあたりの丁寧さは仕上がりに影響しますね。
ドリルでフタ部分にくぼみをつけていきます。
少しづつ削るのがコツですね。
はい。ここまでの作業でこんな感じになったはずです。
みなさんついてこれていますか?
ゆっくりでいいので、しっかり丁寧に作って下さいね!
お次は着彩。
今回は茶系でシックな色合いにしていますね。
色を付けることで表面の耐久性も上がります。
ヒンジ等の留め具をつけていきます。
金具はハンドメイドショップや東急ハンズなどにも売っているので、好みのものを選びましょう!
お次はCAD等の3Dソフトで装飾をデザインしていきましょう。
好みのギルドシンボルや氏族マークなども良いですね。
それらを3Dプリンターで出力しましょう。
3Dプリンターは精度の低いものだと後処理の手間がかかるので、できる限りいいものを使いたいですね。
プリントしたものを下処理したら、エアブラシで塗装していきます。
エアブラシはやや距離を離しめで、吹き始めと吹き終わりがかからないよう注意しましょう。
塗装したパーツを組み込んでいきます。
ここに入れ込むデザインで個性が出せそうですね!
さあ、完成ですね!
中も見ていきましょう!
しきりが入って、整理しやすくなっていますね。
上段はダイスやトークンが入れられ、プレイするときに置いておいても便利そうです。
二段目はカードが色々と入れられるようになっています。
移動先で調整したい場合にも十分なサイズですね。
さあ、みなさん上手にできましたか!?
では、皆さんの中で一番出来のいいものを3千円で買いますので、ぜひ写真をメールで送って下さいね!
夜露死苦ゥ!!