公式のMO構築戦の上位デッキリストが更新されたので、面白いものをご紹介いたします。
デッキリストはコチラ。
クリーチャー:26
4:《狂信的扇動者》RIX
3:《脚光の悪鬼》RNA
4:《忘れられた神々の僧侶》RNA
4:《戦慄衆の解体者》WAR
4:《真夜中の死神》GRN
2:《災いの歌姫、ジュディス》RNA
3:《波乱の悪魔》WAR
2:《永遠神バントゥ》WAR
呪文:12
3:《喪心》DOM
3:《強迫》M20
2:《ケルドの炎》DOM
4:《炎の侍祭、チャンドラ》M20
土地:22
5:《沼》M20
7:《山》M20
2:《血溜まりの洞窟》M20
4:《竜髑髏の山頂》XLN
4:《血の墓所》RNA
サイドボード:15
3:《疫病造り師》GRN
3:《夜の騎兵》M20
3:《渇望の時》RIX
1:《喪心》DOM
3:《灯の収穫》WAR
2:《実験の狂乱》GRN
マナコストと色のバランスです。
(サイドも込み)
色は黒多め。次いで赤と多色。
マナ域は全体的に軽めで、テンポよく展開して押し切る形のデッキですね。
それではデッキの動きを見ていきましょう。
序盤
メインからデュレス!
という事で、強迫して相手の手札から軍団の最後は抜いておきましょう。
相手が風景の変容っぽい感じなら、相手が大きなアクションに出る直前にキーカードを抜きたいですね。
基本的に小粒なクリーチャーを並べるデッキなので、ちまちま並べて殴れそうなら攻撃しましょう。
中盤
ラクドス系の優良クリーチャーを並べて、さらに盤面を強化していきます。
戦慄衆の解体者は早めに殴れていると非常に強いので、初手に持っていたいカードの1つですね。
手札を使い切って、盤面も並んできたら、ケルドの炎!
3番目の能力と後述するダメージ能力のシナジーを狙います。
終盤
クリーチャーが並んだら、アリストクラッツ的なムーブで勝利に向かいましょう。
自軍クリーチャーが死亡する事でダメージを飛ばすジュディス。パーマネントを生け贄にするたびにダメージを飛ばす波乱の悪魔を使って、相手のライフを削ります。
波乱の悪魔はチャンドラのトークンや、パーマネントも生け贄にできるバントゥとのシナジーがありますね。相手のライフが射程圏内なら自軍の土地を全部ダメージに変える、バンザイシュートを狙うのも可。
これらダメージが飛ぶタイミングで、ケルドの炎の3番目がアクティブになっていると・・・。
クリーチャー1体サクって3点ダメージ!
土地5つサクって15点ダメージ!
戦慄衆の解体者が爆発していい感じのダメージ!
ついでに真夜中の死神で戦力補充!
なんてコンボデッキのようなロマンムーブもできますね!
長期戦になりそうなら、忘れられた神々の僧侶の出番。
能力起動のコストにチャンドラのトークンを当てられると、廃棄が出ずに非常にエコですね。
サイドボード
サイドボードは何を見ているのか・・・。
対コントロールを見ている風ですかね?
吸血鬼もちょっと見てる?
メインから強迫3なので、サイドにハンデスは無いですね。
アリストクラッツはジュディスが入ったあたりでよく見ましたが、バージョンアップして元気に走り回ってますね。
デッキとして強いかはわかりませんが、楽しそうである事は間違いなさそうです!