ウィザーズが運営しているデジタルカードゲーム「Magic: The Gathering ARENA」の情報があったのでご紹介いたします。
以前に発表されていたアリーナの日本語正式サポートがついに開始されました!
【お知らせ】オープンベータテスト実施中のWindowsPC向けDTCG『マジック:ザ・ギャザリング アリーナ』において、日本語版を実装しました。
世界初のトレーディングカードゲーム「マジック」を基本プレイ無料で気軽に体験できます!
ダウンロードはこちら!https://t.co/yw8okg6zDj#mtgjp #MTGArena pic.twitter.com/VEoAWXiHRv— マジック:ザ・ギャザリング (@mtgjp) 2019年2月15日
これに伴い、日本語のサポートページも公開!
ダウンロードもここから行えます!
これで敷居が高いと感じている方も、多少プレイしやすくなるのではないでしょうか。
すでにゲームをプレイしている方は、オプションから言語設定を切り替えましょう。
新規でプレイされる方へ
まずは動作スペック
スマホやMACの対応は今の所アナウンス無し。今後の対応を待ちましょう。
最初にやること
チュートリアルを終えたら、無料でもらえるデッキで遊んでみましょう。
ルールはゲームを触りながら都度覚えていく程度で十分です。
フリープレイは無料で、チャット等は無く、相手もカジュアルに遊ぶプレーヤーです。ミスなどは気にせず気軽に遊んでみましょう。
プレゼントコード
ストアの右上にコードを入れる部分があります。以下の2つのコードを入れるとパックがもらえたりするので、最初に入れましょう。
「PlayRavnica」
「PlayAllegiance」
勝てない。相手が強すぎる
フリープレイでも時々レアカードがたくさん入ったデッキと当たりますよね。
新規で始めたばかりの人は、そんな相手に勝つのは難しいです。そんな時は相手のカードや動きを見て、
「こんな効果のカードがあるのか」
「この組み合わせは面白い」
「強いけど自分には合わなそう」
など、相手のデッキやカード、動きを見て、自分のデッキをカスタマイズする指針としてみましょう。
課金するなら?
もし課金するなら、1個だけ買えるお徳用セットみたいなやつ(4.99ドル)を買ってみるといいかもです。
ちなみに1万円ほど入れると、飽きるほどドラフトできますので、それもおすすめ!
※ドラフトとは3つパックを開け、その中にあるカードから選んでデッキを作り戦うルールのフォーマットです。
分からない事がある
勝てない、わからない用語がある、インスタントとソーサリーの違いって?など、慣れていくと色々と疑問が出てくるかと思います。
そんな時は圧倒的な情報量を持つ「mtg wiki」で調べてみましょう。
それでも解決しない場合は、ここのコメント欄で助けを求めてみましょう。速攻紳士達が助けてくれるはずです。
アリーナにおける禁止制限
MTGアリーナのBO1(1本先取)にて禁止カードが告知されました。
カードが強すぎる訳では無い。プレイの遅延ができる。コンボ関係の挙動は今後改善していく。
みたいな内容でした。
ちなみにサイドボードありのBO3(2本先取)では使用できます。
そして運命のきずなを持っているプレーヤーは、
との補填がされるそうです。