公式のMO構築戦の上位デッキリストが更新されたので、面白いものをご紹介いたします。
スタンダードMOで5-0を果たした、「黒青 金属製の巨像」のデッキリストはコチラ。
クリーチャー:11
4:《鋳造所の検査官》KLD
2:《艱苦の伝令》AER
1:《老いたる深海鬼》EMN
4:《金属製の巨像》KLD呪文:26
3:《致命的な一押し》AER
2:《ヤヘンニの巧技》AER
3:《バラルの巧技》AER
4:《金属紡績工の組細工》KLD
4:《予言のプリズム》KLD
4:《耕作者の荷馬車》KLD
4:《面晶体の記録庫》BFZ
2:《領事の旗艦、スカイソブリン》KLD土地:23
4:《島》AKH
4:《沼》AKH
4:《ウギンの聖域》BFZ
1:《海門の残骸》OGW
3:《霊気拠点》KLD
4:《産業の塔》AER
1:《異臭の池》AKH
2:《発明博覧会》KLDサイドボード:15
4:《難題の予見者》OGW
1:《艱苦の伝令》AER
2:《払拭》BFZ
4:《金属の叱責》AER
4:《テゼレットの手法》AER
マナコストと色のバランスです。
それではデッキの動きを見ていきましょう。
コロッサスの序盤は軽量アーティファクトを並べる事から始まります。
ドローがついてるプリズムや組細工はデッキの潤滑油的な効果も期待できますね。
さらに重めのアーティファクト、記録庫や荷馬車を展開していきます。
メインにしっかり取られた2種類の巧技は、相手のテンポを削ぎつつ展開できるので心強いですね。
コロッサスはもちろん、デーモンやソブリンで盤面を取っていきます。
ソブリンには鋳造所の検査官がメイン操縦者なのでしょうか。
続いてサイドボードを見ていきましょう。
マナの自由度が高いコロッサスデッキでは、無色マナの予見者が用意されていますね。
そして4枚採用されたテゼレットの手法。
テゼレット本人を差し置いて、手法だけがもてはやされておりますな・・・。
以上いかがでしたでしょうか。
アモンケットでアーティファクト死すべしになってめっきり見なくなった巨像デッキですが、元気そうで何よりです。